楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約


交通アクセスページ
大阪梅田の中心地に位置する絶好のアクセス。ビジネスレジャーに大変便利です。

新大阪駅や大阪国際 (伊丹) 空港、関西国際空港へも好アクセス。京都、奈良、神戸への観光にも便利です

ホテル周辺地図電車でのアクセスお車でのアクセス空港からのアクセス近隣の観光情報
ホテル周辺地図
ホテル周辺地図
最寄り駅より

JR「大阪駅」御堂筋口より徒歩約5分
大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」北改札口より徒歩約5分
阪急「大阪梅田駅」茶屋町口より徒歩約3分

大阪駅・梅田駅へ

「新大阪駅」からJRまたは大阪メトロで約7分
「なんば駅」から大阪メトロ御堂筋線で約10分

PAGETOP
電車でのアクセス

JR「大阪駅」・大阪メトロ「梅田駅」より徒歩約5分、阪急「大阪梅田駅」徒歩約3分の絶好のアクセス。

PAGETOP
お車でのアクセス

大阪新阪急ホテル裏手(東側)の阪急電車梅田駅上「阪急梅田駅駐車場」をご利用ください。
661台収容で24時間入出庫可能です。

阪急大阪梅田駅駐車場

駐車場は阪急大阪梅田駅うえ「阪急梅田駅駐車場」をご利用ください。
※ご宿泊時の駐車料金は1泊3,000円(消費税込)入庫時から26時間ご利用いただけます。
※レストランのご利用時には割引駐車券を発行。詳しくはホテルスタッフまで



PAGETOP
空港からのアクセス

関西国際空港[KIX]より
新阪急ホテル[UM1]行きのリムジンバスで約60~75分

大阪国際 (伊丹) 空港[ITM]より
新阪急ホテル[U1]行きのリムジンバスで約30分

リムジンバス乗り場は、ホテルより徒歩約5分。
大阪新阪急ホテルの南玄関横に隣接しております。

PAGETOP
近隣の観光情報

NU茶屋町
(徒歩約2分)

梅田駅の北にある茶屋町のランドマーク的存在。服飾やアクセサリー・雑貨を中心とした大小約80店舗が軒を重ねるファッションビル。

HEP FIVE
(徒歩約4分)

屋上には世界初のビル一体型の観覧車(冷暖房完備)が設けられている。 一部分が商業施設の中を通るように配された真っ赤な大観覧車は、梅田のランドマーク 。

HEP NAVIO
(徒歩約5分)

上質で本物のファッションとオトコ磨きが体感できる日本最大級のメンズファッションの館 、阪急百貨店メンズ館。

梅田芸術劇場
(徒歩約3分)

メインホールとシアター・ドラマシティの2つの劇場があり、演劇・ ミュージカルからクラシック・オペラ・バレエまで様々な演目をお楽しみいただけます。

大阪ステーションシティ(徒歩約5分)

大阪に初進出の伊勢丹と、老舗の百貨店三越がコラボレートした“JR大阪三越伊勢丹”や、全国初、関西初、梅田初出店のショップが約6割を占める“LUCUA”など。

梅田スカイビル
(徒歩約10分)

2棟になっている高層ビル、梅田スカイビルのタワーイースト、ウエストをつなぐ360度屋上開放型展望台。

道頓堀
(大阪メトロで約10分)

川の名前は慶長17(1612)年に水路工事を始めた安井道頓に由来する。夜はネオンが映える歓楽街。飲食店が密集しいかにも食い倒れの街。

大阪ビジネスパーク
(JRで約20分)

大阪府大阪市中央区の大阪城北東部に広がる総面積約26haの再開発地区・新市街地。略称「OBP」。

海遊館
(大阪メトロで約30分)

海遊館は世界最大の魚「ジンベエザメ」が遊泳する太平洋水槽を中心として、10地域を14の水槽で再現した世界最大級の水族館です。

京セラドーム(大阪メトロと徒歩で約25分)

プロ野球のオリックス・バファローズのホームグラウンド。最大約55000人の収容力を誇り、野球以外のスポーツやコンサート、各種イベントに使われている。

大阪城ホール
(JRで約20分)

関西を代表する大型多目的ホール。最大収容1万6000人を誇り、様々なイベントが催されている。展示・物販会用の城見ホール、セミナー用のコンベンションホールも併設。

大阪城
(JRで約20分)

現在の天守閣は3代目で、昭和6(1931)年に復興されたもの。最上階からの展望、黄金の茶室、兜や陣羽織の試着体験コーナー(有料)など見どころも多い。

宝塚大劇場
(阪急と徒歩で約40分)

宝塚歌劇の専用劇場として1924年に誕生。
客席数2,527席を誇る夢の空間は、どの席からもステージが見やすいよう配慮したちどり配列の2層構造。

京都水族館
(阪急とバスで約55分)

京都・梅小路公園内に2012年3月14日にオープン。「水と共につながる、いのち。」をコ ンセプトに、川の恵みから海に いたるつながりと、多くのいのちが共生する生態系を再現します。

神戸中華街「南京町」
(阪急と徒歩で約45分)

神戸の中華街「南京町」には、関帝廟などの史跡と、豚まんの老祥記などのお店がたくさん並びます。 また、毎年開催される春節祭、中秋節には、多くのお客様が訪れます。

PAGETOP
ページトップへ戻る