
【シングルルーム】 広さ12.74㎡~13.09㎡ ベッド幅141cm(ダブルベッド使用)
■アパホテルオリジナル「Cloud fit grand(クラウドフィットグラン)」ベッド設置 ■独立型バスルーム ■VODアパルームシアター視聴無料 ■壁掛40型液晶テレビ ■Wi-Fi無料接続・有線LANと同時接続可能 ■部屋毎ルームエアコン ■温水ウォシュレット&便座ヒーター

【セミダブルルーム】 広さ13.09㎡ ベッド幅141cm(ダブルベッド使用)
■アパホテルオリジナル「Cloud fit grand(クラウドフィットグラン)」ベッド設置 ■独立型バスルーム ■VODアパルームシアター視聴無料 ■壁掛40型液晶テレビ ■Wi-Fi無料接続・有線LANと同時接続可能 ■部屋毎ルームエアコン ■温水ウォシュレット&便座ヒーター

【ダブルルーム】 広さ13.09㎡ ベッド幅154cm(ワイドダブルベッド使用)
広いベッドをご希望の方はこちらのお部屋。 幅154cmのベッドを使用。 ■アパホテルオリジナル「Cloud fit grand(クラウドフィットグラン)」ベッド設置 ■独立型バスルーム ■VODアパルームシアター視聴無料 ■壁掛40型液晶テレビ ■Wi-Fi無料接続・有線LANと同時接続可能 ■部屋毎ルームエアコン ■温水ウォシュレット&便座ヒーター

【ツインルーム】 広さ18.82㎡ ベッド幅154cm×1台、121cm×1台
最大3名様までご利用可能なお部屋。 ■アパホテルオリジナル「Cloud fit grand(クラウドフィットグラン)」ベッド設置 ■独立型バスルーム ■VODアパルームシアター視聴無料 ■壁掛40型液晶テレビ ■Wi-Fi無料接続・有線LANと同時接続可能 ■部屋毎ルームエアコン ■温水ウォシュレット&便座ヒーター

【全室Cloud fit grand(クラウドフィットグラン)ベッド】 アパオリジナルベッドです。
快眠を追求したアパホテルオリジナルベッドです。 体圧を分散し、雲の上のような寝心地で快眠を提供します。 最新型のCloud fit grandでは、ベッドの下に収納スペースを設けており、スーツケース等を収納可能です。

【枕】 材質と厚さの違う2種類の枕をご用意してます。 お好きな方をお使いくださいませ。

【枕元パネル】 コンセントとUSBポートがそれぞれ2つと、室内灯のスイッチを備えております。
枕元で携帯電話を充電できるので安心です。 布団に入ったまま、室内灯と読書灯の入り切りが可能です。

【ベッド下収納】 スーツケースが収納可能です。
全室にアパオリジナル「Cloud fit grand(クラウドフィットグラン)」ベッドを設置しております。 快眠を追及したオリジナルベッドで、ベッド下に収納スペースがございます。 スーツケースなどを収納可能です。

【アパデジタルインフォメーション】テレビ画面に館内案内を表示しております。

【VODアパルームシアター視聴無料!】 まるで貸し切り映画館のように、ホテルをもっと快適に。
アパホテル(一部店舗を除く)は、VODアパルームシアター)の視聴を無料化いたしました。 まるで貸切映画館のように、ホテルステイをもっと快適にお過ごしください。

【英国BBCワールドニュース】 全室で視聴可能です。
BBCワールドニュースは、英国放送協会(BBC)の国際ニュースとドキュメンタリーの専門局で、中立報道で定評あるBBC取材網からのレポートは世界情勢をリアルタイムに伝えています。 スポーツ・旅行・ITなどの情報番組も充実しており、24時間の放送中16時間を二カ国語放送(日本語・英語)で提供しています。

【Wi-Fi無料接続】 全客室とロビーで無料接続可能です。
客室では有線LANとの同時接続も可能です。

【オリジナルワイドデスク】 LEDデスクライトと化粧鏡を備えた使い易いデスクです。

【冷蔵庫】 全室に設置しております。 環境に配慮し電源は切ってあります。
空の冷蔵庫です。 中身は入っておりません。

【加湿空気清浄機】 ナノイー搭載Panasonic加湿空気清浄機を全室に設置しております。

【電気ポット】 全室にご用意しております。

【ドライヤー】 全室にご用意しております。

【アラーム付き時計】 全室にご用意しております。

【リモコンカバー】 感染症対策の為に、TVリモコンにはカバーをしております。

【メモ用紙とボールペン】 全室にご用意しております。

【宅急便】 取り扱っております。 「クロネコヤマト」さんです。
午前中にお持ちいただければ、午後に集荷にまいります。 お荷物はフロントまでお持ちくださいませ。

【煙ふせぐ~ん】 火災時に空気を入れ頭からかぶることで、避難の際の視界と酸素を確保できます。
全客室のドアの内側に貼り付けてあります。 非常時にご使用ください。

【スリッパ】 客室内用スリッパをご用意。

【使い捨てスリッパ】 ホテルのスリッパに抵抗がある方のために使い捨てスリッパをご用意。

【2泊以上される方へ清掃のご案内】2泊以上されるお客様の連泊時における客室清掃を実施しておりません。

【独立型バスルーム】 全室独立型バスルームです。 バスタブ外の洗い場で、座って体が洗えます。
トイレと別れた独立型のバスルームです。 椅子は高めのものをご用意しており、楽に座ったり立ち上がったりする事ができます。

【バスアメニティ】 アパホテルオリジナルのノンシリコンタイプをご用意しております。

【ハンドソープ】 洗顔や顔剃りにも使える泡タイプをご用意しております。

【アメニティセット】 環境に配慮した素材を使用したアメニティセット

【歯みがきセット】 極細毛の歯ブラシをご用意(環境に配慮したバイオマスを使用)

【歯磨き粉】 連泊時、ノークリーニングをご希望の方にご用意いたします。

【アパラップドカップ】個包装で清潔にお使いいただけるアパラップドカップ。

【カミソリ(レザー)】 環境に配慮したバイオマスを使用

【ヘアブラシ】 ブラシとコームの2WAYタイプのヘアブラシをご用意(環境に配慮したバイオマスを使用)

【ボディタオル】背中も洗いやすいボディタオルをご用意。

【アメニティ】 ヘアゴム

【シャワーキャップ】 環境に配慮したバイオマスを使用

【アメニティ】 コットンと綿棒もご用意しております。

【色違いタオルセット】 2名以上の客室では、色違いのフェイスタオル・バスタオルをご用意。

【浴衣】 全室に浴衣をご用意しております。 ※食事会場へ「浴衣」でお越しになるのはご遠慮ください。

【くず入れ】アメニティ専用のくず入れをアメニティセットの脇にご用意しております。

1階レストラン【酒・飯処 一路亭(いちろてい)by Oak child】

1階レストラン【酒・飯処 一路亭(いちろてい)by Oak child】

【朝食バイキング】6:30~9:00最終入店(9:30閉店)

【朝食バイキング】地元の名物料理や旬の食材を取り入れた、シェフこだわりの朝食バイキングです。

【朝食バイキング】青森県産100%リンゴジュース三種 ぜひ飲み比べてみてください。

【朝食バイキング】美保野ポークとオリジナルスパイスを配合した薬膳カレーです。

【朝食バイキング】サラダコーナー

【朝食バイキング】サラダコーナー

【朝食バイキング】バイキング一例

【ディナータイム・定食一例】豚の照り焼きアボカDON定食

【ディナータイム・定食一例】牛赤身肉のグリル定食

【ディナータイム・定食一例】ハンバーグ定食

【ディナータイム・定食一例】ヘルシー豆腐DON定食

【ディナータイム・定食一例】こだわりの豚DON定食

【ディナータイム・定食一例】ポークグリル定食

【朝食バイキング付プラン】6:30~9:00最終入店(9:30閉店)
地元の名物料理や旬の食材をふんだんに取り入れた、シェフこだわりの朝食バイキングです。 体に優しいメニューからボリュームたっぷりのメニューまで、品数も内容もご満足いただける、美容にも良い健康朝食バイキングをお召し上がりください。

夕食付プラン

【二食付】プラン ※夕食は日曜定休日(祝日不定休)

【QUOカード付プラン】 1,000円分のQUOカードとミネラルウォーターがセットのプランです。
全国のコンビニ等で使える便利な「QUOカード1,000円分」と、アパホテルオリジナル「富士川源流天然水」が、1泊につき1つずつ付いたプランです。

【ロングステイプラン】 13時チェックイン~翌日13時チェックアウトの最大24時間滞在プランです。
駐車場はチェックイン~チェックアウトまで無料です。

【日帰りプラン】 日中のお時間だけご利用いただけるプランです。
11時~17時(最大6時間)の日帰りプランと、日・祝限定11時~22時(最大11時間)の日帰りプランの2種類をご用意しております。 ※日によって受け付けてない場合もございます。

【現地で利用可能なコード決済・電子マネー】 現地で決済可能なコード決済・電子マネーの一覧です。

【アパカード】 入会金・年会費無料、フロントにて無料配布中です。
一度ご登録いただければ、次回チェックインの際にご提示いただくだけで御記帳が不要、アパポイントが貯まります。 5,000ポイント貯まれば5,000円キャッシュバックの便利でお得な会員カードです。 アパアプリを携帯電話にインストールして会員登録いただければ、カードの携帯も不要です。

【アパホテルオリジナル「富士川源流天然水」】 一本110円(税込み)

【アパ社長カレー】フロントにて販売しております。

【LANケーブル】 フロントにて貸出しております。

【毛布】 フロントにて貸し出しております。 冬季は全室にお入れいたします。
11月~5月は全室にお入れしております。

【ズボンプレッサー】 各フロアのEV横にご用意しております。 ※数に限りがございます。
ご自由にお持ちくださいませ。

【ロビー閲覧用新聞】 読売新聞・毎日新聞・日経新聞・日刊スポーツ・東奥日報・デーリー東北 です。
ロビーかレストランでお読みください。

【お持ち帰り用新聞】 1階エレベーター前にご用意しております。 ※数に限りがございます。
ご自由にお持ちいただいて結構です。

【車椅子】 フロントにて貸し出しております。 ※数に限りがございます。
急な体調不良などの際も、遠慮なくお申しつけください。

【チェックアウトポスト】 ポストにキーを入れるだけです。午前11時以降は直接お受け取りします。
領収書や明細書の受け取りが残っていらっしゃるお客様は、フロントにお立ち寄りください。

【ホテル外観/夕方】駐車場側から見たホテル外観です。

【ホテル外観/夕方】 中心街側から見たホテルの外観です。

【駐車場入り口】 ホテルの正面に向かって、右側の通路を奥にお進みください。

【大型無料駐車場】 ホテルの駐車場は2・3階です。 チェックイン~チェックアウトまで無料です。

【エントランス看板】 夕方以降は自立型看板が点灯いたします。

【入り口の自動ドア施錠時間】 防犯の為23時で施錠状態になります。 ルームキーで開錠可能です。

【ロビー歓談スペース】 フロント前歓談スペースです。 お待ち合わせやご歓談にご利用ください。
【ロビー歓談スペース】 フロント前歓談スペースです。 お待ち合わせやご歓談にご利用ください。

【フロントデスク】 24時間対応可能です。

1階レストラン【酒・飯処 一路亭(いちろてい)by Oak child】

【AED(自動体外式助細動機)】 フロント横に設置しております。
アパホテルでは「安心・安全」にご宿泊いただくために、全館に設置しております。

【アパホテルオリジナルアロマ】 リラックスしていただく為に、ロビーはオリジナルアロマの香りです。
穏やかな木質とさわやかな柑橘の落ち着きのある香りで、日本らしさを表現しています。

【喫煙ブース】 1階にご用意しております。 24時間ご利用可能です。

【貴重品ロッカー】 1階のフロント横にご用意しております。 24時間ご利用可能です。
大きな貴重品はフロントでお預かりいたします。

【コインランドリー】 5階に設置しております。 洗剤は自動投入です。
24時間ご利用可能です。 小銭への両替はフロントで承っております。

【製氷機(無料)】 5階のランドリーコーナーに設置しております。 24時間ご利用可能です。

【電子レンジ】 1階の自動販売機コーナーに設置しております。 24時間ご利用可能です。

【ニコニコレンタカー八戸柏崎店:0120-32-2525】 隣接しております。

【EV用普通充電器・有料】 駐車場内に2台設置しております。 先着順で予約は承っておりません。

【チャージスポット】ロビーに設置しております。

1階レストラン【酒・飯処 一路亭(いちろてい)by Oak child】
朝食、夕食の会場です

【館鼻岸壁日曜朝市】 毎年3月中旬~12月の日曜日に ※「うみねこマラソン」の日は休みです。
約800m程の間に300もの店が並びます。 毎週数万人もの人出を誇り、青森県内・東北はもちろんのこと、国内でも最大級の朝市です。 特に、連休やお盆には観光客や帰省客などが通路にあふれ、歩くのが困難なほどのにぎわい。 八戸で最もホットな場所と言っても過言ではありません。

【八戸館鼻岸壁日曜朝市/毎年3月中旬~12月】 約800m程の間に300もの店が並ぶ、巨大朝市です。
毎週数万人もの人出を誇り、青森県内・東北はもちろんのこと、国内でも最大級の朝市です。 特に、連休やお盆には観光客や帰省客などが通路にあふれ、歩くのが困難なほどのにぎわい。 八戸で最もホットな場所と言っても過言ではありません。

【八戸館鼻岸壁日曜朝市/毎年3月中旬~12月】 約800m程の間に300もの店が並ぶ、巨大朝市です。

【国立公園・種差海岸】 車で約20分。 青森県南部から宮城県牡鹿半島に至る「三陸復興国立公園」です。
写真の「種差天然芝生地(たねさしてんねんしばふち)」は、種差海岸を代表する景観です。 海沿いの険しい岩礁とのコントラストが美しい芝生の風景は、まるでスコットランドの海岸のような異国情緒を感じさせます。 初夏から秋にかけて緑一色の芝生に彩りを添える、ニッコウキスゲやハマギクなど四季折々の花々も魅力です。

【国立公園・種差海岸】 車で約20分。 「種差天然芝生地」では異国情緒漂う風景が広がります。

【種差海岸「葦毛崎展望台」】 太平洋を見渡す事ができる展望台です。
岬に突き出た砦のような建造物が「葦毛崎展望台」(あしげざきてんぼうだい)です。 黄色や紫の花々が咲き誇る中にそびえ立つ展望台は、西洋の古城のようなどこかファンタジックな魅力をかもし出します。 もちろん、太平洋をぐるりと見渡すことができる眺望も最高です。

【蕪島(かぶしま)】 ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。

【蕪島(かぶしま)】 毎年3月~8月頃までウミネコが飛来して子育てを行います。
うみねこの繁殖地「蕪島」で見られる光景です。 「うみねこバクダン」にご注意ください。

【種差海岸「鮫角灯台」】 日本の灯台50選にも選ばれている、白亜円形の美しい灯台です。
毎年4月下旬~10月の「土・日・祝」に一般開放(見学無料)されます。 夏休み期間は毎日開放されます。

【種差海岸「初日の出」】 海岸沿いから見れる初日の出の様子です。
天然芝生地などの海岸線からは大平洋を望む事ができ、天気が良ければ初日の出もご覧いただけます。

【種差海岸「大須賀海岸」】 鳴砂の海岸としてもしられます。 約2km以上にも及びます。
砂浜の美しさとは裏腹に、みちのく潮風トレイルで最も歩きにくい難所のひとつです。

【種差海岸「白浜海水浴場」】 車で約20分 遊泳可能な砂浜です。

【八戸三社大祭/7月31日~8月4日】 ユネスコの無形文化遺産にも登録された、八戸地方最大の夏祭り。
およそ290年の歴史と伝統を誇る八戸地方最大のお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 2016年12月1日には、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」にも登録されました。

【八戸三社大祭】 「7月31日:前夜祭」では、中心街と市庁前広場に山車が並びます。
前夜祭 : 7月31日 18時~21時

【八戸三社大祭/7月31日~8月4日】 8月2日は夜間運行です。 山車はライトアップされます。
幻想的にライトアップされた山車は、昼とはまた違った姿です。

【八戸三社大祭/7月31日~8月4日】 虎舞の一団です。 頭を噛まれると無病息災と言われます。
8月1日「お通り」、8月3日「お還り」の中で見る事ができます。

【三社大祭/7月31日~8月4日】 一糸乱れぬ歯打ちを魅せる「法霊神楽の一斉歯打ち」です。

【加賀美流騎馬打毬】 8月2日に「長者山新羅神社」の境内で行われる古式馬術です。
現在は、八戸市の他に宮内庁と山形県で行われるのみとなっています。

【八戸えんぶり/2月17日~20日】 八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能です。
国の「重要無形民俗文化財」にも指定されています。 各えんぶり組は20~30人程で構成され、主役となる太夫(舞手)による舞(摺り)の他に、子供達による「えんこえんこ」・「松の舞」・「えびす舞」・「大黒舞」などの祝福芸が祭りを盛り上げます。

【八戸えんぶり/2月17日~20日】 国の重要無形民俗文化財に指定されている、八戸地方冬の祭りです。
太夫達(舞手)は馬の頭の形をかたどった烏帽子(えぼし)を被り、種まきから稲刈りまでの稲作の流れを舞で表現します。 「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の2種類がございます。 先頭に立つ太夫を藤九郎(とうくろう)と呼び、真っ赤な牡丹の花や白いウツギの花を烏帽子に付けています。

【八戸えんぶり】 馬の頭をかたどった華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が特徴です。
「えんぶり」の名前の由来は、田をならす農具「えぶり」や、「いぶり」(ゆすぶり)に由来すると言われます。 えんぶりを舞う事を「摺る(する)」と言います。

【八戸えんぶり】 17日午前に中心街で行われる「一斉摺り」は、祭りの最大の見所の一つです。
全部で20数組の「えんぶり組」が、中心街通りで一斉に摺り(舞)を披露します。

【八戸えんぶり/2月17日~20日】 「かがり火えんぶり」は市庁前広場で行われます。 ※観覧無料
期間中の18時から市庁前広場にかがり火が焚かれ、その中で行われます。

【八戸えんぶり】 太夫の舞の合間には、可愛らしい子供達による数々の「祝福芸」が披露されます。

【八戸の横丁文化】 入り易い横丁からディープなザ・横丁まで、8つの横丁が存在します。
中心街メイン通りに位置するとても入り易い「八戸屋台村みろく横丁」から、どこにあるの?な昭和の香り漂う横丁まで、完全制覇!?目指してお楽しみください。

【八戸屋台村みろく横丁】 徒歩約8分 20数件もの店が並ぶ明るく楽しい横丁です。
八戸の観光ナイトスポットの一つ。 店主を囲んで約8席位のお店が並びます。 ガラス張りで店内が見えるので、ビギナーでも入りやすい横丁です。 三日町と六日町の間にあるので「みろく」です。

【たぬき小路】 看板に灯る明かりがまるで映画のセットのようなザ・横丁です。
八戸中心街に8つある横丁の一つです。

【八食センター ※水曜休み】 車で約15分 約60もの店が並ぶ屋内型の巨大食品市場です。

【八食センター ※水曜休み】 購入した商品は宅配便で発送可能。 八戸の旅の最後にお寄りください。

【八食センター ※水曜休み】 センター内の「七輪村」では購入した魚介類を焼いて食べる事ができます。

【YSアリーナ】 車で約10分。 国内最大級の屋内スケートリンクです。

【YSアリーナ】 車で約10分。 国内外の様々な大会が開催されます。

【YSアリーナ】 車で約10分。 オフシーズンには様々なイベントが開催されます。

【フラット八戸】 車で約20分。 画像提供:FLAT HACHINOHE
2020年4月にJR八戸駅西口に開業しました。 「氷都・⼋⼾」のシンボルであるアイスホッケー、アイススケートを中⼼とした様々なスポーツをはじめ、学校教育やスポーツ合宿、イベントや地域⾏事など、様々な機会にご活用いただける多⽬的空間です。

【フラット八戸】 車で約20分。 画像提供:FLAT HACHINOHE
アイスホッケーチーム「東北フリーブレイズ」のホームアリーナです。

【フラット八戸】 車で約20分。 画像提供:FLAT HACHINOHE
夜の美しくライトアップされた施設外観です。

【八戸公園/桜の季節】 車で約15分 約2000本の桜の木が園内を染め上げます。

【八戸公園/桜の季節】 車で約15分 子供達に人気の遊園地ゾーンです。

【八戸公園/桜の季節】 車で約15分 動物園・遊園地・植物園・芝生広場などのゾーンがあります。

【八戸ポータルミュージアムはっち】 徒歩6分 八戸の魅力を凝縮して展示する施設です。
シアターやギャラリーはアーティストや市民の活動の場として活用されています。 館内にはカフェやショップも入居し、さまざまな楽しみ方のできる施設です。

【八戸ポータルミュージアムはっち】 徒歩約6分 1階広場にある「法霊神楽のからくり時計」です。
「法霊神楽のからくり時計」は、毎正時に見事な一斉歯打ちを披露し、はっちのシンボルの一つとなっています。

【八戸ブックセンター】全国的にも珍しい市が運営する書店です。
当館からは徒歩5分程度です。

【八戸市公会堂外観】年間を通してさまざまなコンサート・ライブ・講演などが行われます。

【八戸市公会堂内観】大ホ-ルの収容人数は固定席1,532席(移動席76席を含む)、 車椅子席10席

【陸奥湊駅前朝市】 本八戸駅から二駅目の「陸奥湊駅」で、平日に開催されています。
八戸ならではの獲れたて・新鮮なお刺身、塩ウニ・焼きウニ、筋子、焼き魚、名物の煮卵など、好みの食材を買い集め、炊きたてのご飯とお味噌汁を注文して、「八戸市営魚菜小売市場」内の食事コーナーでお召し上がりください。 丼に盛り付けてオリジナルの朝市定食の出来上がり、大人数で行くほどおかずも豊富に出来る?

【櫛引八幡宮】 国宝「赤糸威鎧」と「白糸威褄取鎧」が所蔵されています。
※「鎧・巫女衣装着用体験」を行っております。※ 櫛引八幡宮は、鎌倉時代より南部藩(青森県南部・岩手県北部)の総鎮守として、多くの人々に尊崇されてきました。 また、所蔵の国宝・赤糸威鎧をはじめとした宝物、国指定重要文化財の御本殿など、八幡宮全体が文化財となっております。

【法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみ神社)神社】
八戸市内で最古の神社で、八戸三社大祭発祥の神社ともいわれています。当館からは徒歩で約10~15分程度です。

【是川縄文館】 車で約15分 国宝「合掌土偶」が展示されています。
「合唱土偶」は、青森県に3つ存在する国宝の一つです。 まれに出張しています。

【八戸市水産科学館マリエント】 八戸近海の様子を知る事ができる施設です。

【八戸市南郷区「山の楽校」約200万本のひまわり畑】 車で約30分 見頃は8月中旬~下旬です。

【青葉湖】 車で約30分 世増(よまさり)ダムの建設によりできたダム湖で、多彩な景観を楽しめます。
ダム建設によって水没した集落には、平重盛公が父・清盛公への諫言が受け入れられずこの地に逃れてきたという伝説があり、重盛公が持参したと伝えられる「青葉の笛」にちなんで湖名がつけられたそうです。

【八戸せんべい汁】 第7回B-1GPゴールドグランプリ受賞の、八戸を代表する郷土料理です。
八戸市内の沢山のお店で召し上がれます。 煮込んで味のしみ込んだ「せんべい」は、アルデンテ?の状態でお召し上がりください。

【八戸前沖サバ】 日本一脂の乗っていると評される「ブランドサバ」です。
秋以降の一定期間内に、三陸沖以北の近海で漁獲し、八戸港に水揚げされたサバを「八戸前沖さば」としてブランド認定してます。 その中でもさらに大型のサバを「銀鯖」としています。

【八戸のイカ】 八戸には沢山のイカ料理があります。 冬には「活イカ」を食べれるお店もございます。
八戸では年間を通してさまざまなイカが水揚げされます。 「イカの街はちのへ」の多彩なイカ料理をお召し上がりください。

【ホヤ】 「海のパイナップル」と呼ばれ東北三陸地方で広く食されています。
八戸にいらした際には、ぜひ召し上がってみてください。

【そばかっけ】 そばや小麦の生地を湯がき、ねぎ味噌やにんにく味噌をつけて食べる郷土料理です。
そばやうどんを切った後に残る「かけら」が語源と言われています。

【磯ラーメン】 種差海岸の食堂などで食べることができる八戸名物の一つです。
たっぷりの海の幸と磯の香りがたまらない、ご当地ラーメンです。

【いちご煮】 うにやアワビを使用した潮汁です。 お土産用の「缶詰」もございます。

【サバの漬け丼】 日本で最初のサバ料理専門店「サバの駅」で召し上がれます。

【うに丼】 港町八戸の、新鮮なうにを使用したうに丼です。

【糠塚きゅうり】 大きさは一般的なきゅうりの約3倍にもなり、パリパリした食感が特徴です。

【八戸ブイヤベースフェスタ】 毎年2月から3月に、市内複数のレストランで開催されます。
地元八戸港に水揚げされる魚介類を最低4種類以上使うのがルール。 野菜(ハーブ類、にんにく、トマト等)も地元産のものをできるだけ使います。 さらに一皿で二度美味しいのが「八戸ブイヤベースフェスタ」。 残ったスープで各店オリジナルの「締めの一皿」をお楽しみください。

【八幡馬】 八戸市を中心とする南部地方に、古くからある郷土玩具のひとつです。

【奥入瀬渓流/春】 車で約1時間30分 新緑の芽吹く春の様子です。 八戸駅西口からバスで約2時間

【奥入瀬渓流/秋】 車で約1時間30分 紅葉が美しい秋の様子です。
八戸駅西口からバスで約2時間です。

【奥入瀬渓流/秋】 車で約1時間30分 車道と遊歩道が整備されています。
八戸駅西口からバスで約2時間です。

【奥入瀬渓流】 渓流沿いに点在する滝の一つ、「銚子大滝」の様子です。
いくつもの滝が点在し、その道は「瀑布街道」とも呼ばれます。 「銚子大滝」は、十和田湖への魚の遡上を阻止してきた「魚止めの滝」でもあります。

【奥入瀬渓流/冬】 静寂に包まれた冬の様子です。 「氷瀑」がご覧いただけます。

【奥入瀬渓流/冬】 静寂に包まれた冬の様子です。

【十和田湖/秋】 ホテルから車で約2時間 八戸駅西口からバスで約2時間15分です。

【十和田湖・遊覧船】 4月中旬から11月中旬まで運行しています。

【十和田湖冬物語】 毎年2月に開催されます。 八戸駅西口からバスも出ております。
様々なイベントや雪像、毎日上がる花火などがお楽しみいただけます。

【三沢基地航空祭】 毎年9月に開催される、三沢米軍基地の大イベント。 見所は航空ショーです。

【三沢基地航空祭】 「ブルーインパルス」などの航空ショーが最大の見所です。
毎年9月頃に開催されます。

【三沢基地航空祭】

【三沢航空科学館】 車で約45分 お子様から飛行機好きの大人まで楽しめる施設です。

【三沢市「寺山修二記念館」】 車で約45分 様々なジャンルで活躍した寺山修司の記念館です。

【横浜町「菜の花フェスティバル」】 車で約1時間30分 毎年5月に開催され、菜の花迷路が人気です。

【恐山/5月~10月】 車で約2時間45分 7月には大祭典、10月には秋詣りが開催されます。
高野山、比叡山と並んで、日本三大霊山といわれてます。

【階上岳】標高740mの階上岳は別名「臥牛山」と呼ばれ、ヤマツツジ、山菜、野鳥の宝庫です。

【八甲田山】青森市の南側にそびえる大岳(標高1,585m)を主峰とする18の山々からなる複数火山

【弘前さくらまつり】 弘前駅まで電車で約2時間、車で約2時間30分。 「日本三大桜の名所」の一つ。
日本を代表する桜の名所です。

【弘前さくらまつり】 桜と赤い和橋が、日本の美しさを象徴します。

【弘前さくらまつり】 夜の桜はライトアップされ、お堀に映る「逆さ桜」は幻想的です。

【十和田市官庁街通り(駒街道)の桜並木】 車で約50分 「日本の道100選」にも選ばれています。

【弘前市「世界一長い桜並木」】 岩木山麓の総延長20kmに及ぶ桜並木です。

【五所川原市芦野公園の桜】 五所川原市まで車で約2時間30分 「さくらの名所100選」の一つです。

【青森ねぶた/8月2日~7日】 新青森駅まで新幹線で約30分、奥羽本線に乗り換えて青森駅まで約5分

【青森ねぶた/8月2日~7日】 新幹線で新青森駅まで約30分。 奥羽本線に乗り換え青森駅まで約5分。
日本を代表する夏祭りの一つです。

【青森ねぶた「海上運行」】 8月7日の「海上運行」では、花火と共に祭りのフィナーレを飾ります。

【ねぶたの家ワ・ラッセ】 新青森駅まで新幹線で約30分、奥羽本線に乗り換え青森駅まで約5分。
「大型ねぶた」が展示されており、イベントも開催される事があります。

【弘前ねぷた祭り/8月1日~7日】 国の重要無形民俗文化財に指定されています。

【五所川原立佞武多祭/8月4日~8日】 五所川原市まで車で約2時間30分
平成10年に約80年ぶりに復刻した五所川原市で開催される夏祭りです。 「立佞武多」と呼ばれる高さ23mにもなる巨大な山車が、「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと市内を練り歩き、その迫力で観客を魅了します。

【山形・山形花笠まつり】東北四大祭りの一つで、山形市を代表する夏祭り。
画像提供:山形県花笠協議会

【仙台・仙台七夕まつり】「青森ねぶた祭」「秋田竿灯まつり」と並ぶ東北三大祭りのひとつ。
画像提供:仙台七夕まつり協賛会

【盛岡・さんさ踊り】岩手県盛岡市にて8月上旬に行われるお祭り。
画像提供:盛岡さんさ踊り実行委員会

【秋田・竿灯まつり】「青森ねぶた祭」「仙台七夕まつり」と並ぶ東北三大祭りのひとつ。
画像提供:秋田市竿灯まつり実行委員会

【むつ・川内川渓谷/秋】 むつ市までは車で約2時間40分です。
春夏には新緑、秋には紅葉が川面を染める、下北半島屈指の絶景ポイントです。

【黒石市中野もみじ山】 黒石市までは車で約2時間です。

「本八戸駅から徒歩①」:改札口を出ましたら、左に進み南口から出てください。

「本八戸駅から徒歩②」:駅の南口を出ましたら、左にお進み下さい。

「本八戸駅から徒歩③」:左に出ましたら少しまっすぐです。

「本八戸駅から徒歩④」:高架橋の下はくぐらずに、右にお進み下さい。

「本八戸駅から徒歩⑤」:少し進みますと、Y字路が出て参りますので、右にお進み下さい。

「本八戸駅から徒歩⑥」:信号のある交差点まで、7、8分ほどまっすぐお進み下さい。

「本八戸駅から徒歩⑦」:信号がある交差点(角にツルハドラッグ)を左折です。

「本八戸駅から徒歩⑧」:左折するとすぐにホテルの看板が見えて参ります。

「国道45号線を青森方面から①」:突き当たりを右折です。

「国道45号線を青森方面から②」:真ん中の車線を走って下さい。

「国道45号線を青森方面から③」:坂を上っていきます。

「国道45号線を青森方面から④」:上ったところで右車線へ。 1つ目の信号は直進です。

「国道45号線を青森方面から⑤」:2つ目の信号を右折です。

「国道45号線を青森方面から⑥」:2つ目の信号をまた右折です。

「国道45号線を青森方面から⑦」:次は一つ目の信号を右折すると、すぐ左側にホテルがございます。

「国道45号線を青森方面から⑧」:右折するとすぐにホテルの看板が見えて参ります。

「国道45号線を岩手方面から①」: 左側の車線を走っていただき、坂を上っていきます。

「国道45号線を岩手方面から②」:上ったところで1つ目の信号を左折です。

「国道45号線を岩手方面から③」:左折後、[青森方面から⑥]に続きます。