宿・航空券・ツアー予約
※表示料金は一部を除き、サービス料込/消費税別です。詳細は「決済について」をご覧ください。
全37件表示
【期間】2021年04月01日〜2021年05月31日
美肌県しまね宿泊キャンペーン〜ご縁も、美肌も、しまねから。〜
≪あなたの美肌モードをオンにする、しまね旅≫
(株)ポーラが実施した「ニッポン美肌県グランプリ」にて、グランプリを全国最多で受賞している島根県。美肌の理由は紫外線が少ないことや空気中の水分量が多いことだけでなく、秘訣はほかにも…!?
ご縁とともに、美肌と縁を結んでみませんか?
〜【美肌県しまねの地酒・県産米プレゼント】〜
〇対象プランで予約された方に、しまねの地酒・県産米を合計10万セットプレゼント!
※大人1名につき1本(720ml)と県産米(4合)、チェックアウト時にプレゼントします。(種類は選択できません。)大人1名につき宿泊料金が5,000円に満たない場合は、宿泊総額5,000円毎に1セット差し上げます。
※先着(宿泊順)で合計10万名様への提供ですので、なくなり次第終了となる場合があります。
※プレゼントする地酒と県産米の割当数は県内各宿泊施設によって異なります。
※次の地域からお越しのお客様については、対象外とします。
・政府の緊急事態宣言が発令されている地域
・まん延防止等重点措置の対象地域
・自治体による外出自粛要請が行われている地域
<千翠>
壁面には珪藻土を、畳は琉球畳を採用。
3畳ほどの小上がりがあり、プライベート空間を演出
<大国>
座高の高さに合わせた小窓からやわらかい日の光が注ぐ和室。
古代のオブジェなどのインテリアが独創的な客室
<八上>
間接照明やダウンライトを取り入れ、
寝室にはベッドをご用意した快適な和洋室
<宇夜都弁>
古代の穀物の収蔵庫をイメージした高床式の離れ
貸切湯ご利用可(〜23:30 6:30〜)
<健部の郷の宮処>
古代遺跡で見るような、茅葺の屋根に木々のぬくもりを感じさせる高床式離れ
貸切湯ご利用可(〜23:30 6:30〜)
■ご夕食
スタンダード会席<蘭>
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
■湯の川温泉
当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
【期間】2019年10月13日〜2021年11月30日
※このプランは2泊限定で予約可能となります。
\\ 松園オススメの名物「古代食」とスタンダード会席<蘭> //
1回の旅行で2度おいしい!!
1泊目と2泊目で違うご夕食をお召し上がりいただけるプランです★
「古代食をチャレンジしてみたいけど、島根の旬も満喫したい!」
そんなグルメな方は必見です!!
是非この機会に古代食も出雲の旬もご賞味くださいませ!
■ご夕食
1泊目・2泊目のご夕食をそれぞれ【古代食・蘭会席】よりお選びの上、
当館までご連絡ください。
☆松園名物 【 古代食 弥生の宴 】
5時間かけて牛乳を煮詰めていく「蘇」など文献などから古代食を再現。
現代人の好みに合うようにアレンジしています。
食から古代・神話の時代を体験できる当館ならではの味をどうぞ♪
また、お食事の際には古代で使用されていた「貫頭衣」を
着用していただきますので、より気分は高まります♪
☆スタンダード会席<蘭>
旬の地魚盛り、出雲蕎麦、国産牛陶板焼き、鮎塩焼きなど
出雲の旬が満載の会席料理です。(全14〜15品)
※お料理の詳細は他プランよりご確認ください。
■ご朝食
前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
■日本三美人の湯<湯の川温泉>
日本三美人の湯として名高い湯の川温泉には、
大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
源泉かけ流し100%のお湯をお楽しみください。
【離れをご利用の方】専用貸切湯
離れにお泊りの方は、24時間入浴可能な貸切湯をご利用いただけます。
地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があります。
【新館をご利用の方】
全て錆(さび)御影石を使用した男湯と、
壁面はインド砂岩、浴槽・床は御影石の女湯がございます。
それぞれ外には露天の坪風呂がございます(お1人様用)。
※当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
【期間】2018年02月13日〜2021年11月30日
【 健部の郷の宮処(たけるべのさとのみやど)】
健部(たけるべ)は「出雲國風土記」に登場する地名で、現在の「松園」がある地域。
ヤマトタケルノミコトとイズモタケルノミコトが争ったという神話が残されています。
古代遺跡で見るような、茅葺の屋根に木々のぬくもりを感じさせる高床式の外観。
お部屋の中は梁や欄間にもこだわった、純日本家屋の空間が広がり
周囲は田畑に囲まれ、その静かな佇まいが古代浪漫を思わせます。
JIA中国建築大賞優秀賞をいただいた古代宮殿風離れ。
一棟一客のおもてなしで特別なひと時をお過ごしください。
■お食事
ご夕食は出雲の旬が満載、グルメな方に人気の
スタンダード会席<蘭>をご用意致します。
※料理一例※ -全14〜15品-
【珍味】生雲丹 長芋素麺
【先付け】新玉葱擂り流し
【前菜】旬の盛り合わせ
【吸物】鯛潮仕立て
【造り】旬の地魚盛り
【お凌ぎ】出雲蕎麦
【蒸物】道明寺蒸し
【揚物】蟹・地野菜他
【鍋物】国産牛陶板焼き
【焼物】鮎塩焼き
【八寸】季節の八寸物3品
【酢物】水蛸サラダ
【食事】黒米
【香の物】田舎漬け
【水物】季節の果物
ご朝食は前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
※季節や仕入れ状況により、お品書きは変更となる場合がございます。
■湯の川温泉
離れにお泊りの方は、24時間入浴可能な貸切湯をご利用いただけます。
貸切湯は、地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があり、
離れのお部屋とともに、JIA中国建築大賞優秀賞をいただいております。
<湯の川温泉>
日本三美人の湯として名高い湯の川温泉には、
大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
○当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
※他のご利用者がいない限り、ご自由にご入浴いただけます。
【期間】2018年02月13日〜2021年11月30日
古代宮殿風離れ【 宇夜都弁(うやつべ)】
───────────────────
古代の穀物の収蔵庫をイメージした高床式の離れ「宇夜都弁」。
茅葺の屋根や梁が一部むき出しになっており、
独特で非日常的な風情を味わうことができます。
縄文〜弥生時代に多く見られた古代建築で過ごす一日。
ここでしかできない特別な体験をお楽しみください。
■お食事
ご夕食は出雲の旬が満載、グルメな方に人気の
スタンダード会席<蘭>をご用意致します。
※料理一例※ -全14〜15品-
【珍味】生雲丹 長芋素麺
【先付け】新玉葱擂り流し
【前菜】旬の盛り合わせ
【吸物】鯛潮仕立て
【造り】旬の地魚盛り
【お凌ぎ】出雲蕎麦
【蒸物】道明寺蒸し
【揚物】蟹・地野菜他
【鍋物】国産牛陶板焼き
【焼物】鮎塩焼き
【八寸】季節の八寸物3品
【酢物】水蛸サラダ
【食事】黒米
【香の物】田舎漬け
【水物】季節の果物
ご朝食は前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
※季節や仕入れ状況により、お品書きは変更となる場合がございます。
■湯の川温泉
離れにお泊りの方は、24時間入浴可能な貸切湯をご利用いただけます。
貸切湯は、地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があり、
離れのお部屋とともに、JIA中国建築大賞優秀賞をいただいております。
素材の扱いやディテールまでこだわった浴室で源泉かけ流しの湯をお楽しみください。
<湯の川温泉>
日本三美人の湯として名高い湯の川温泉には、
大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
良質な温泉をごゆっくりとお楽しみください。
○当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
※他のご利用者がいない限り、ご自由にご入浴いただけます。
※入湯税150円を別途頂戴します。
【期間】2018年02月13日〜2021年11月30日
2012年、2017年にそれぞれリニューアルしたお部屋。
落ち着きのある「和」の雰囲気を踏襲しつつも
モダンの過ごしやすさを取り入れた寛げる空間です。
<モダン和室・千翠>
2017年9月にリニューアルしたばかりのお部屋。
壁面には珪藻土を、畳は琉球畳を採用。
3畳ほどの小上がりがあり、プライベート空間を演出します。
<モダン和室・大国>
2012年にリニューアル。
座高の高さに合わせた小窓からやわらかい日の光が注ぐ和室。
古代のオブジェなどのインテリアが独創的な客室です。
<モダン和洋室・八上>
2012年にリニューアル。
間接照明やダウンライトを取り入れ、暖かみを持った和室に
寝室にはベッドをご用意した、快適な和洋室です。
■お食事
ご夕食は出雲の旬が満載、グルメな方に人気の
スタンダード会席<蘭>をご用意致します。
※料理一例※ -全14〜15品-
【珍味】生雲丹 長芋素麺
【先付け】新玉葱擂り流し
【前菜】旬の盛り合わせ
【吸物】鯛潮仕立て
【造り】旬の地魚盛り
【お凌ぎ】出雲蕎麦
【蒸物】道明寺蒸し
【揚物】蟹・地野菜他
【鍋物】国産牛陶板焼き
【焼物】鮎塩焼き
【八寸】季節の八寸物3品
【酢物】水蛸サラダ
【食事】黒米
【香の物】田舎漬け
【水物】季節の果物
ご朝食は前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
※季節や仕入れ状況により、お品書きは変更となる場合がございます。
■湯の川温泉
日本三美人の湯として名高い湯の川温泉には、
大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
<男湯>
壁面、浴槽、床、湯口は全て錆(さび)御影石を使用し、
重厚な感じを醸し出しています。
<女湯>
壁面はインド砂岩、浴槽・床は御影石。
石の湯口には地元陶芸家による古代人の狩猟の絵が線刻されています。
○当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
【期間】2019年07月13日〜2021年11月30日
旅行のたびに大切なワンちゃんを預けたり、
お留守番させると何かと心配になりますよね…
でも、当館ならワンちゃんとお泊りOK♪
本館和室14畳のお部屋に
ワンちゃんと触れ合えるテラスをご用意いたしました!!
家族みんなで温泉旅行を楽しみませんか?
出雲の自然を感じながら、
みんなでゆっくりと周辺をお散歩するのもオススメです♪
当館の愛犬ココちゃんも
みなさまのお越しをを心よりお待ちしています★
◎1匹につき現地にて別途料金を頂戴いたしております。
※本館和室14畳は2,000円(税別)でございます。
◎同宿は小型犬(5kg未満)のみとなります。
◆快適にお過ごし頂く為にご協力ください◆
1.ワンちゃんと同室にてお過ごしの際は、ゲージにお入れ下さい。
2.食事・トイレ・ゲージ等は、ご持参ください。
3.首輪とリードをお持ちください。
4.無駄吠え等のしつけが出来ていないワンちゃんの同室はご遠慮下さい。
5.ワンちゃんによる館内の破損・汚損につきましては、内容により修繕費・損害費等を頂くことがあります。
■お食事
ご夕食は出雲の旬が満載、グルメな方に人気の
スタンダード会席<蘭>をご用意致します。
ご朝食は前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
※季節や仕入れ状況により、お品書きは変更となる場合がございます。
■湯の川温泉
日本三美人の湯として名高い湯の川温泉には、
大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
当館は同温泉の源泉かけ流し100%のお湯。効能は神経痛、筋肉痛、慢性消化器痛など。
良質な温泉をごゆっくりとお楽しみください。
○当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
※入湯税150円を別途頂戴します。
■周辺観光
・縁結びの神様『出雲大社』…車で約35分
・城下町『松江…車で約40分
【期間】2018年02月13日〜2021年11月30日
\\ 松園オススメの名物「古代食」 //
5時間かけて牛乳を煮詰めていく「蘇(そ)」など、
様々な文献などから古代食を再現。
現代人の好みに合うようにアレンジしています。
また、お食事の際には古代で使用されていた「貫頭衣」を
着用していただきますので、より気分は高まります♪
食から古代・神話の時代を体験できる当館ならではの味をどうぞ!
■お食事
松園名物!古代食【 弥生の宴 】
<お品書き一例>
【食前酒】 黒米酒
【珍味】蘇
【前菜】黍、粟、稗、醍醐、桑の芽
【吸物】しじみ潮汁、三ツ葉
【お造里】はた、若芽、つゆくさ
【お凌ぎ】黒米、白米
【蒸物】そばがき
【焚合】舞茸、牛蒡、占地、椎茸、みつば
【口取(高杯大)】のど黒、さざえ、亀の手、本ばい貝、べべ貝、ひじき
【口取(高杯小)】鱸、蓮根、里芋、よめな、独活、水蕗、蕨
【強肴】猪、雉、焼栗
【焼物】鯛朴葉焼、むかご
【酢物】伊佐木酢締め、生姜、紅蓼、茗荷
【御飯】赤米雑炊、からすのえんどう
○調味料:自然塩、もろみ、橙酢
ご朝食は前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
■日本三美人の湯<湯の川温泉>
日本三美人の湯として名高い湯の川温泉には、
大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
源泉かけ流し100%のお湯をお楽しみください。
【離れをご利用の方】専用貸切湯
離れにお泊りの方は、24時間入浴可能な貸切湯をご利用いただけます。
地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があります。
【新館をご利用の方】
全て錆(さび)御影石を使用した男湯と、
壁面はインド砂岩、浴槽・床は御影石の女湯がございます。
それぞれ外には露天の坪風呂がございます(お1人様用)。
※当館は源泉かけ流し100%にこだわっており、循環は一切しておりません。
浴槽内にも循環システムをとっておりませんので、
しっかりとお湯をかき混ぜて入浴することをお勧めしております。
【期間】2018年02月13日〜2021年11月30日
地元ブランド島根和牛のジューシーなステーキや
日本海にあがる地元グルメ!高級食材の【小伊津甘鯛】または【ノドグロ】など
郷土島根・出雲のブランド食材を会席全14品で味わうプランです。
伊津甘鯛!
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
当館北の平田市沖で一本釣りと延べ縄漁だけでとるアカアマダイ。
初セリで1匹ウン万円もする日本一の高値をつけることもある超高級魚です。
のどぐろ!
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
アカムツという魚の別称で、口の奥が黒いので「のどぐろ」と呼ばれています。
白身のトロと称され、しっかり焼いても溢れてくるほどの脂の量が特徴の魚です。
※小伊津甘鯛・のどぐろは、当日の気象状況や水揚げにより
どちらか一方、または他のものに変更させていただく場合もございます。
■お食事
ご夕食は島根ならではのブランド食材を中心に
今だけの旬を集めた<蓮会席>をご用意致します。
※料理一例※ -全14〜15品-
【珍味】生雲丹
【先付け】蟹味噌豆腐
【前菜】旬の盛り合わせ
【吸物】鯛潮仕立て
【造り】旬の地魚盛り
【お凌ぎ】出雲蕎麦
【蒸物】鰆の道明寺蒸し
【鍋物】島根和牛のステーキ 50g
【焼物】小伊津甘鯛 or ノドグロ
【揚物】蟹・地野菜他
【強肴】的鯛(又は馬頭鯛)の薄造り
【酢物】蟹酢・蛇腹胡瓜
【食事】黒米
【香の物】田舎漬け
【水物】季節の果物
※島根和牛ステーキは50g毎に増量できます。
ご希望の方は当館までご連絡下さい(別途 ¥1,500/50g)
ご朝食は前菜・小鉢・出汁巻・焼き魚・お豆腐・しじみ汁など
起きたての身体に優しい温かい和定食をご用意致します。
※お食事は夕食、朝食ともにお食事処でご用意いたします。
■日本三美人の湯<湯の川温泉>
【離れをご利用の方】専用貸切湯
離れにお泊りの方は、24時間入浴可能な貸切湯をご利用いただけます。
地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があります。
【新館をご利用の方】
全て錆(さび)御影石を使用した男湯と、
壁面はインド砂岩、浴槽・床は御影石の女湯がございます。
それぞれ外には露天の坪風呂がございます(お1人様用)。
【期間】2014年03月31日〜2021年11月30日
★祝★このプランで泊まれる【離れ・健部の郷の宮処】と
専用の貸切温泉がJIA中国建築大賞の優秀賞を受賞しました★
古代の建物をイメージさせる茅葺きの「2人用離れ」
で、人生の節目となる大切な日を祝いませんか?
┃記┃念┃日┃特┃典
●…┻…┻…┻…┻━●
島根の地ワインまたは黒米酒、お好きな方をグラスで
サービス致します。
■お部屋■
【2人用離れ・宇夜都弁(うやつべ)】
古代穀物収蔵庫をイメージした高床式・茅葺きの建物の中は約18畳の二人のための空間。
一部むき出しになった茅葺屋根が非日常的な風情を、
木のぬくもり、オフホワイトで統一されたベッドルームに暖色の照明が
ほっこりとした癒しの空間を演出します。
*夕食*
■松園名物 【 古代食 弥生の宴 】
5時間かけて牛乳を煮詰めていく「蘇」など文献などから古代食を再現。
現代人の好みに合うようにアレンジしています。
食から古代・神話の時代を体験できる当館ならではの味をどうぞ♪
※料理一例※
【食前酒】 黒米酒
【珍味】蘇(そ)
【前菜】黍(きび)、粟(あわ)、稗(ひえ)、醍醐(だいご)、桑の芽
【吸物】しじみ(宍道湖産)潮汁、三ツ葉
【お造里】はた、若芽、つゆくさ
【お凌ぎ】黒米、白米
【蒸物】そばがき
【焚合】舞茸、牛蒡、占地、椎茸、みつば
【口取(高杯大)】のど黒、さざえ、亀の手、本ばい貝、べべ貝、ひじき(海の幸)
【口取(高杯小)】鱸、蓮根、里芋、よめな、独活、水蕗、蕨(湖・山・里の素材)
【強肴】猪、雉、焼栗
【焼物】鯛朴葉焼、むかご
【酢物】伊佐木酢締め、生姜、紅蓼、茗荷
【御飯】赤米雑炊、からすのえんどう
自然塩、もろみ、橙酢
▼お食事は本館のお食事処でお召し上がりください。
〜*〜2011年度JIA建築優秀賞・貸切風呂〜*〜
地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があります。
お湯は、美人の湯として名高い湯の川温泉の源泉かけ流し100%の天然温泉!
ろうそくを灯しながら幻想的な雰囲気の中、ご入浴下さい。
※入湯税150円を別途頂戴します。
【期間】2016年03月22日〜2021年11月30日
◇◇ JIA中国建築大賞の優秀賞を受賞した離れに泊まろう ◇◇
JIA中国建築大賞の優秀賞を受賞した2棟の離れと貸切風呂。
離れはそれぞれ趣向をこらしており、お好みにあわせてお選びいただけます。
地元陶芸家作の縄文風土器で古代食をいただけば
気分はまさに縄文人。ひと味違う旅の思い出作りにもピッタリです。
┌─┐
|2人用離れ・宇夜都弁(うやつべ)
└─┘
古代穀物収蔵庫をイメージした高床式・茅葺きの建物の中は約18畳の二人のための空間。
一部むき出しになった茅葺屋根が非日常的な風情を、
木のぬくもり、オフホワイトで統一されたベッドルームに暖色の照明が
ほっこりとした癒しの空間を演出します。
┌─┐
|離れ・健部の郷の宮処(みやど)
└─┘
健部(たけるべ)は「出雲國風土記」に登場する地名で、現在の「松園」がある地域。
古代の宮殿をイメージした高床式の建物は、一棟一客の
おもてなしなので木々のぬくもりを感じながら、
特別なひと時をお過ごしいただけます。
┌─┐
|古代食・縄文の舞
└─┘
*夕食*
※料理一例※
【食前酒】 黒米酒
【珍味】蘇(そ)
【前菜】黍(きび)、粟(あわ)、稗(ひえ)、醍醐(だいご)、桑の芽
【吸物】しじみ(宍道湖産)潮汁、三ツ葉
【お造里】はた、若芽、つゆくさ
【お凌ぎ】黒米、白米
【蒸物】そばがき
【焚合】舞茸、牛蒡、占地、椎茸、みつば
【口取】のど黒、さざえ、亀の手、本ばい貝、べべ貝、ひじき(海の幸)
【口取】鱸、蓮根、里芋、よめな、独活、水蕗、蕨(湖・山・里の素材)
【強肴】猪、雉、焼栗
【焼物】鯛朴葉焼、むかご
【酢物】伊佐木酢締め、生姜、紅蓼、茗荷
【御飯】赤米雑炊、からすのえんどう
自然塩、もろみ、橙酢
▼夕食・朝食ともにお食事処でお召し上がりください。
〜*〜2011年度JIA建築優秀賞・貸切風呂〜*〜
地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類。
お湯は、美人の湯として名高い湯の川温泉の源泉かけ流し100%の天然温泉!
ろうそくを灯しながら幻想的な雰囲気の中、ご入浴下さい。
※入湯税150円を別途頂戴します。
【期間】2014年03月31日〜2021年11月30日
//★//地元陶芸家作の土器が食卓を彩る//★//
現代風にアレンジされた古代食は、美容と健康に最適なヘルシーメニュー。
そんな料理を縄文風の土器でいただけば、気分はまさに縄文人!
見た目のユニークさが、ファミリーやグループに好評です。
赤米、黒米、黍(きび)、粟(あわ)、稗(ひ え)、肉類は猪(いのしし)、雉(きじ)、鹿(しか)、
古代の乳製品「酥・そ」・「醍醐・だいご」など、40〜50種類の素材を使っています。
*夕食*
■古代食と縄文風土器がコラボ 【 古代食 縄文の舞 】
※料理一例※
【食前酒】 黒米酒
【珍味】蘇(そ)
【前菜】黍(きび)、粟(あわ)、稗(ひえ)、醍醐(だいご)、桑の芽
【吸物】しじみ(宍道湖産)潮汁、三ツ葉
【お造里】はた、若芽、つゆくさ
【お凌ぎ】黒米、白米
【蒸物】そばがき
【焚合】舞茸、牛蒡、占地、椎茸、みつば
【口取】のど黒、さざえ、亀の手、本ばい貝、べべ貝、ひじき(海の幸)
【口取】鱸、蓮根、里芋、よめな、独活、水蕗、蕨(湖・山・里の素材)
【強肴】猪、雉、焼栗
【焼物】鯛朴葉焼、むかご
【酢物】伊佐木酢締め、生姜、紅蓼、茗荷
【御飯】赤米雑炊、からすのえんどう
自然塩、もろみ、橙酢
・お食事処でお召し上がりください。
■日本三美人の湯
湯の川温泉には、大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
当館は同温泉の源泉かけ流し100%のお湯。効能は神経痛、筋肉痛、慢性消化器痛など。
良質な温泉をごゆっくりとお楽しみください。
※入湯税150円を別途頂戴します。
■古代のロマンを肌で感じてみませんか?
・弥生時代の銅剣や銅鐸、銅矛などが大量に出土した、「神庭・荒神谷遺跡(史跡公園)」
「加茂岩倉遺跡」など、古代を偲ばせる遺跡が数多く点在♪
【期間】2016年03月22日〜2021年11月30日
◇◇ JIA中国建築大賞の優秀賞を受賞した離れに泊まろう ◇◇
数々のマスコミにも取り上げられたことがある、ユニークな建物。
夕食は地元の名陶「出西焼」でいただく
出雲の幸もりだくさんの会席料理をどうぞ♪
陶芸ファンに特にオススメです!
┌─┐
|2人用離れ・宇夜都弁(うやつべ)
└─┘
古代穀物収蔵庫をイメージした高床式・茅葺きの建物の中は約18畳の二人のための空間。
一部むき出しになった茅葺屋根が非日常的な風情を、
木のぬくもり、オフホワイトで統一されたベッドルームに暖色の照明が
ほっこりとした癒しの空間を演出します。
┌─┐
|離れ・健部の郷の宮処(みやど)
└─┘
健部(たけるべ)は「出雲國風土記」に登場する地名で、現在の「松園」がある地域。
「ヤマトタケルノミコト」と「イズモタケルノミコト」が争ったという神話が残されています。
古代の宮殿をイメージした高床式の建物は、一棟一客の
おもてなしなので、木々のぬくもりを感じながら、
特別なひと時をお過ごしいただけます。
┌─┐
|会席「出雲の詩」
└─┘
〜出西焼とは〜
昭和20年、地元の青年5名でスタート。
柳宗悦が提唱した「民芸」の心を貫き、ほぼ地元産の土を使い、登り窯で焼かれます。
素朴で洗練された美しさに、実用性を備えた全国的に評価の高い陶器です。
*夕食*
※料理一例※ -全14〜15品-
【先付け】新玉葱擂り流し
【前菜】旬の盛り合わせ
【吸物】鯛潮仕立て
【造り】旬の地魚盛り
【お凌ぎ】出雲蕎麦
【蒸物】道明寺蒸し
【揚物】蟹・地野菜他
【鍋物】国産牛陶板焼き
【焼物】鮎塩焼き
【酢物】水蛸サラダ
【食事】黒米
【香の物】田舎漬け
【水物】季節の果物
※夕食・朝食ともにお食事処にてご用意致します。
…━2011年度JIA建築優秀賞・貸切風呂━…
地元産の「来待(きまち)石」を使用した岩風呂風のお風呂と、
まが玉をイメージして造られた浴槽を持つお風呂の2種類があります。
美人の湯として名高い湯の川温泉の源泉かけ流し100%の天然温泉!
ろうそくを灯しながら幻想的な雰囲気の中、ご入浴下さい。
※入湯税150円を別途頂戴します。
【期間】2014年03月31日〜2021年11月30日
//★//出雲の恵みを目と舌で楽しむなら//★//
名陶「出西焼」が、地元のでとれる旬の食材を使った
会席料理をより華やかに引き立てます。
美しい盛りつけは、見た目にもこだわる女性客に人気です。
・お食事処でお召し上がりください。
◆◇◆出西焼とは◆◇◆
昭和20年、地元の青年5名でスタート。柳宗悦が提唱した「民芸」の心を貫き、ほとんど
地元産の土を使い登り窯で焼かれます。素朴で洗練された美しさに、実用性を備えた全国的に
評価の高い陶器です。
*夕食*
■出雲グルメと名陶「出西焼」がコラボ 【 出雲の詩 】
※料理一例※ -全14〜15品-
【先付け】新玉葱擂り流し
【前菜】旬の盛り合わせ
【吸物】鯛潮仕立て
【造り】旬の地魚盛り
【お凌ぎ】出雲蕎麦
【蒸物】道明寺蒸し
【揚物】蟹・地野菜他
【鍋物】国産牛陶板焼き
【焼物】鮎塩焼き
【酢物】水蛸サラダ
【食事】黒米
【香の物】田舎漬け
【水物】季節の果物
■日本三美人の湯
湯の川温泉には、大国主命と恋に落ちた八上姫にまつわる美人湯伝説が残っています。
当館は同温泉の源泉かけ流し100%のお湯。効能は神経痛、筋肉痛、慢性消化器痛など。
良質な温泉をごゆっくりとお楽しみください。
※入湯税150円を別途頂戴します。
■古代のロマンを肌で感じてみませんか?
・弥生時代の銅剣や銅鐸、銅矛などが大量に出土した、
「神庭・荒神谷遺跡(史跡公園)」「加茂岩倉遺跡」など、周辺には
古代を偲ばせる遺跡が数多く点在♪
※料金表記は、本日より最短で設定されている直近30日間の「金額/食事」内容を目安としています。
※「部屋が広い順」の並び替えは、およそ1畳分を「1.65平米」として算出した結果を表示しています。
ただし「和室」と「洋室」では広さの計測方法が異なることから、「和室」においては算出された広さ(1.65平米×畳数)に「10平米」加えた値で並び替えます。