15件中1~10件表示
【期間】2025年06月03日〜2025年11月30日
当プランは「ご朝食+Bar 刻で使えるドリンクチケット」が含まれております。
ご夕食をご希望のお客様はお問い合わせくださいませ。
■ご朝食
朝食は、「歓宿縁ESHIKOTO」隣に位置する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apero & Patisserie acoya「アペロ&パティスリー アコヤ」で。
メニューを手掛けるのはの濱屋拓巳シェフ。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
【歓宿縁(かんしゅくえん)ESHIKOTO】
歓宿縁、すなわち「またとない縁を歓ぶ」という名の、酒と食が人と人とのご縁を繋げ、新しい“何か”が生み出される場所。
春には華やかな桜、冬には美しい冬景色に彩られる自然豊かな浄法寺山の麓、九頭竜川を眼前に望みながら、心と体を内外からリセット。
そして、禅の文化や越前の伝統工芸に触れ、まだ知らなかった日本を体感する歓びに浸る。
食と酒とが人と人とのご縁をつなげ、そこから新しい“何か”が生み出される場所。それが、オーベルジュ「歓宿縁ESHIKOTO」です。
■客室
客室の監修、アートキュレーションを手がけるのは、世界中を旅し、工芸から骨董、現代美術まで美を知り尽くす陶芸家・造形作家の内田鋼一氏。
テーマは、「大人」そして「本物」です。
隣接する「ESHIKOTO」と響き合う黒を基調とし、福井産の笏谷石(しゃくだにいし)をふんだんに使った佇まいは、落ち着きと安らぎを感じさせます。
客室は3つのタイプに分かれたヴィラ。それぞれコンセプトの違う全8室をご用意しております。
越前焼や越前塗など福井を代表する古美術から近現代アーティストの作品、世界各地の民芸品まで古今東西の上質なアートが混じり合い、日本人の美意識の根幹にある「見立て」の世界を存分に堪能できます。
全室に半露天風呂と開放感のあるテラスを完備。心地よい滞在をお約束します。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
【期間】2025年06月03日〜2025年11月30日
当プランは「Bar 刻で使えるドリンクチケット」が含まれております。
お食事(夕食・朝食)をご希望のお客様はお問い合わせくださいませ。
【歓宿縁(かんしゅくえん)ESHIKOTO】
歓宿縁、すなわち「またとない縁を歓ぶ」という名の、酒と食が人と人とのご縁を繋げ、新しい“何か”が生み出される場所。
春には華やかな桜、冬には美しい冬景色に彩られる自然豊かな浄法寺山の麓、九頭竜川を眼前に望みながら、心と体を内外からリセット。
そして、禅の文化や越前の伝統工芸に触れ、まだ知らなかった日本を体感する歓びに浸る。
食と酒とが人と人とのご縁をつなげ、そこから新しい“何か”が生み出される場所。それが、オーベルジュ「歓宿縁ESHIKOTO」です。
■客室
客室の監修、アートキュレーションを手がけるのは、世界中を旅し、工芸から骨董、現代美術まで美を知り尽くす陶芸家・造形作家の内田鋼一氏。
テーマは、「大人」そして「本物」です。
隣接する「ESHIKOTO」と響き合う黒を基調とし、福井産の笏谷石(しゃくだにいし)をふんだんに使った佇まいは、落ち着きと安らぎを感じさせます。
客室は3つのタイプに分かれたヴィラ。それぞれコンセプトの違う全8室をご用意しております。
越前焼や越前塗など福井を代表する古美術から近現代アーティストの作品、世界各地の民芸品まで古今東西の上質なアートが混じり合い、日本人の美意識の根幹にある「見立て」の世界を存分に堪能できます。
全室に半露天風呂と開放感のあるテラスを完備。心地よい滞在をお約束します。
■Bar 刻
各地の生産者から取り入れた旬の果物を使うことで話題を呼び、全国から多くのファンが足を運ぶ福井発フルーツ専門カクテルバー「GIORNO(ジョルノ)」。
そのオーナーバーテンダー、安川翔太氏が手掛けるのが「Bar 刻(とき)」です。
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
【期間】2025年06月18日〜2026年12月31日
■日本料理 えん
テーマは「テロワール」。
生まれ育った越前の地の海の幸や九頭竜川流域の川の幸や、山の幸。
北前船の昆布貿易や永平寺の精進料理、郷土食などこの地の食文化の要素を取り入れたコースをお出しします。
福井の冬の代名詞「越前蟹」、春の山菜、夏の九頭竜川の天然鮎、秋のきのこなど。
四季折々の土地の食材でお客様をお迎えいたします。
■ご夕食(メニュー例)
・鮎なます
・夏の鮮魚のお造り
・鮎吸い 焼き茄子 オクラ
・冷製塩雲丹の茶碗蒸し
・三方五胡天然ウナギ 白焼き
・永平寺ピクニックコーンの豆腐
・九頭龍川上流の鮎塩焼き たで酢
・岩牡蠣フライ(レモン又は福井のらっきょタルタル)
又は
鮎フライ(胡瓜すりおろし酢又は福井のらっきょタルタル)
・鮎と新生姜のご飯&ふくいの郷土料理
鰊と茄子煮 麩の辛子和え 福井梅干しなど
・季節のデザート
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
戸とスリットの開け閉めによって、開放感とプライベート感とを思いのままに両立します。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年06月18日〜2026年12月31日
■cadre(カードル)
惜しまれつつ2023年に閉店したフランス料理店「cadre(カードル)」が、「歓宿縁 ESHIKOTO」で復活します。
若狭で揚がった魚介類、越前で獲れる鹿肉や熊肉、伝統的な海女漁で獲れる海産物や福井に伝わる保存食などを使用しコース全体で「福井」を表現。
地元の豊かな食材や食文化をベースに自由な発想でフランス料理に昇華してお客様をお迎えします。
■ご夕食(コースイメージ)
・アミューズ(甘海老 発酵トマト モッツァレラ)
・冷前菜(サクラマス ウルイ フロマージュブラン)
・温前菜(マトウダイ ホタルイカ フキノトウ)
・温前菜(ホワイトアスパラガス 荒島ポーク 姫レモン)
・魚料理(ヒラメ 新じゃがいも ペドロヒメネス)
・肉料理(鹿 とみつ金時 醤油麹)
・ご飯物(白バイ貝 併せ板海苔 阿難祖米)
・デザート(ESHIKOTO梅酒 大吟醸酒粕)
・お茶菓子(大麦フィナンシェ)
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年08月09日〜2026年12月31日
■日本料理 えん
テーマは「テロワール」。
生まれ育った越前の地の海の幸や九頭竜川流域の川の幸や、山の幸。
北前船の昆布貿易や永平寺の精進料理、郷土食などこの地の食文化の要素を取り入れたコースをお出しします。
福井の冬の代名詞「越前蟹」、春の山菜、夏の九頭竜川の天然鮎、秋のきのこなど。
四季折々の土地の食材でお客様をお迎えいたします。
■ご夕食(メニュー例)
・鮎なます
・夏の鮮魚のお造り
・鮎吸い 焼き茄子 オクラ
・冷製塩雲丹の茶碗蒸し
・三方五胡天然ウナギ 白焼き
・永平寺ピクニックコーンの豆腐
・九頭龍川上流の鮎塩焼き たで酢
・岩牡蠣フライ(レモン又は福井のらっきょタルタル)
又は
鮎フライ(胡瓜すりおろし酢又は福井のらっきょタルタル)
・鮎と新生姜のご飯&ふくいの郷土料理
鰊と茄子煮 麩の辛子和え 福井梅干しなど
・季節のデザート
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
戸とスリットの開け閉めによって、開放感とプライベート感とを思いのままに両立します。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年08月09日〜2026年12月31日
■cadre(カードル)
惜しまれつつ2023年に閉店したフランス料理店「cadre(カードル)」が、「歓宿縁 ESHIKOTO」で復活します。
若狭で揚がった魚介類、越前で獲れる鹿肉や熊肉、伝統的な海女漁で獲れる海産物や福井に伝わる保存食などを使用しコース全体で「福井」を表現。
地元の豊かな食材や食文化をベースに自由な発想でフランス料理に昇華してお客様をお迎えします。
■ご夕食(コースイメージ)
・アミューズ(甘海老 発酵トマト モッツァレラ)
・冷前菜(サクラマス ウルイ フロマージュブラン)
・温前菜(マトウダイ ホタルイカ フキノトウ)
・温前菜(ホワイトアスパラガス 荒島ポーク 姫レモン)
・魚料理(ヒラメ 新じゃがいも ペドロヒメネス)
・肉料理(鹿 とみつ金時 醤油麹)
・ご飯物(白バイ貝 併せ板海苔 阿難祖米)
・デザート(ESHIKOTO梅酒 大吟醸酒粕)
・お茶菓子(大麦フィナンシェ)
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年09月11日〜2026年12月31日
■日本料理 えん
テーマは「テロワール」。
生まれ育った越前の地の海の幸や九頭竜川流域の川の幸や、山の幸。
北前船の昆布貿易や永平寺の精進料理、郷土食などこの地の食文化の要素を取り入れたコースをお出しします。
福井の冬の代名詞「越前蟹」、春の山菜、夏の九頭竜川の天然鮎、秋のきのこなど。
四季折々の土地の食材でお客様をお迎えいたします。
■ご夕食(メニュー例)
確定次第更新。
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
戸とスリットの開け閉めによって、開放感とプライベート感とを思いのままに両立します。
朝は爽やかな福井の自然を肌で感じ、夜は満天の星の下でしっとりと潤う。心身を開放する快適なひとときを、滞在中お好きなだけ味わえます。
・源泉名:永平寺禅温泉
・泉質:ナトリウム—塩化物—炭酸水素塩泉(低張性—アルカリ性—冷鉱泉)
・PH:9.1
・地下1000mから湧出
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年09月11日〜2026年12月31日
■日本料理 えん
テーマは「テロワール」。
生まれ育った越前の地の海の幸や九頭竜川流域の川の幸や、山の幸。
北前船の昆布貿易や永平寺の精進料理、郷土食などこの地の食文化の要素を取り入れたコースをお出しします。
福井の冬の代名詞「越前蟹」、春の山菜、夏の九頭竜川の天然鮎、秋のきのこなど。
四季折々の土地の食材でお客様をお迎えいたします。
■ご夕食(メニュー例)
・メイン食材
松茸 落ち鮎 きのこ
あまだい のどぐろ あんこう
穴子 アオリイカ 栗
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
戸とスリットの開け閉めによって、開放感とプライベート感とを思いのままに両立します。
朝は爽やかな福井の自然を肌で感じ、夜は満天の星の下でしっとりと潤う。心身を開放する快適なひとときを、滞在中お好きなだけ味わえます。
・源泉名:永平寺禅温泉
・泉質:ナトリウム—塩化物—炭酸水素塩泉(低張性—アルカリ性—冷鉱泉)
・PH:9.1
・地下1000mから湧出
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年09月11日〜2026年12月31日
■cadre(カードル)
惜しまれつつ2023年に閉店したフランス料理店「cadre(カードル)」が、「歓宿縁 ESHIKOTO」で復活します。
若狭で揚がった魚介類、越前で獲れる鹿肉や熊肉、伝統的な海女漁で獲れる海産物や福井に伝わる保存食などを使用しコース全体で「福井」を表現。
地元の豊かな食材や食文化をベースに自由な発想でフランス料理に昇華してお客様をお迎えします。
■ご夕食(コースイメージ)
・アミューズ(甘海老 発酵トマト モッツァレラ)
・冷前菜(サクラマス ウルイ フロマージュブラン)
・温前菜(マトウダイ ホタルイカ フキノトウ)
・温前菜(ホワイトアスパラガス 荒島ポーク 姫レモン)
・魚料理(ヒラメ 新じゃがいも ペドロヒメネス)
・肉料理(鹿 とみつ金時 醤油麹)
・ご飯物(白バイ貝 併せ板海苔 阿難祖米)
・デザート(ESHIKOTO梅酒 大吟醸酒粕)
・お茶菓子(大麦フィナンシェ)
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apéro & Pâtisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
まるで水に浮かんでいるような錯覚の中で、グラスを傾ける、非日常のひとときを味わえます。
■温泉半露天風呂付客室
全室に温泉が楽しめる半露天風呂を完備。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
【期間】2025年11月08日〜2026年12月31日
当プランではゆで蟹のサイズをお選びいただけます。
ご希望の場合はコメント欄にご記入ください。
なお、追加料金は現地でのお支払いとなります。
■日本料理 えん
テーマは「テロワール」。
生まれ育った越前の地の海の幸や九頭竜川流域の川の幸や、山の幸。
北前船の昆布貿易や永平寺の精進料理、郷土食などこの地の食文化の要素を取り入れたコースをお出しします。
福井の冬の代名詞「越前蟹」、春の山菜、夏の九頭竜川の天然鮎、秋のきのこなど。
四季折々の土地の食材でお客様をお迎えいたします。
■ご夕食(メニュー例)
・せいこ蟹 身だし
・鮮魚のお造り
・せいこ蟹塩辛の茶碗蒸し
・越前蟹のグラタン 蟹足フライ付き
・胡麻豆腐
・越前ガニ日本酒しゃぶ(2本)
・ゆで蟹(2人で1杯)
中サイズ(800g)追加料金なし
大サイズ(1kg)+20,000円/人
皇室献上級サイズ(1.2kg)+37,000円/人
※ご予約時にサイズをお選びください
ご指定がない場合は、中サイズでご用意いたします
・せいこ蟹土鍋ご飯 + 福井の郷土料理3種
※1月中旬以降は、ずわい蟹ごはん(小サイズ)に変更となります
・水羊羹
※当日の仕入れ状況により料理内容や品数が変更する場合がございます。
※個室をご希望の場合は、お1人様3,025円(税サ込)の利用料を申し受けます。
■ご朝食
朝食は「歓宿縁 ESHIKOTO」に隣接する、お酒を核に福井を中心とする北陸の文化を発信する施設「ESHIKOTO」内、Apero & Patisserie acoya(アペロ&パティスリー アコヤ)で。
土鍋で炊いた福井県産コシヒカリを中心としながらも、フレンチのエッセンスが随所光る朝食です。
朝、目覚めと共に、新鮮な永平寺の空気を、たっぷりと吸い込み、acoyaへ足を運んでいただく、品々と目の前の景色を楽しむ「調身」「調息」「調心」地元福井の食材をふんだんに使ったacoyaの朝食と、素晴らしい景色がお客様の心と身体を整えます。
■Bar 刻
国産クラフトウイスキーや国産クラフトジンなどスピリッツを中心に、フルーツカクテルや日本酒もラインアップ。
白壁の外観からは窺い知ることができない空間は、三方がガラス張りで、水盤の上に位置します。
光あふれる明るい空間に、日本の伝統的な素材である「竹」を使用した籠や掛花入などのインテリア、アンティークの家具、古越前の壺をはじめとする工藝品が配された客室。
古来より数寄者や目利きから愛されて止まない、「李朝」をコンセプトにした空間。李朝白磁壺に代表される古陶磁などの工藝品が随所を彩る、シンプルかつ軽やかな客室。
流れる時を感じさせるアンティークの根来塗の箪笥や朱漆塗りのローチェスト、赤銅製シャンデリア。「赤」を基調とした調度品が落ち着いた空間に華を添える印象的な客室。
和のテイストを感じさせるアールデコ調の家具や照明、オブジェなどのインテリア。統一感のあるセンシティブな空間を演出する。温かさの中にモダンと洗練を感じさせる客室。
日本の伝統的な車箪笥などの家具や中世より続く地元でつくられた古越前の壺、芹沢銈介や濱田庄司による民藝の品々が並ぶ。存在感のある「和」を間近で味わえる客室。
巨匠ピカソやミロ、クレーなどが多大な影響を受けた「プリミティブアート」の逸品を全体に配した、世界の鼓動を感じさせるドラマティックでアーティスティックな客室。
「白」を基調としたナチュラルで居心地の良い空間に、現代を代表するアーティトや工藝のつくり手による上質な作品が柔らかく溶け込む落ち着きのある客室。
室町時代につくられた越前焼の大壺やアンティークの越前箪笥、越前和紙を使った照明など、地元・福井のアートや工藝を存分に感じられる安らぎに満ちた客室。
家族旅行(お子様連れ)のお客様もご宿泊いただける客室。※大人のお客様のみでのご予約は承っておりません
15件中1~10件表示
※料金表記は、本日より最短で設定されている直近30日間の「金額/食事」内容を目安としています。
※「部屋が広い順」の並び替えは、およそ1畳分を「1.65平米」として算出した結果を表示しています。
ただし「和室」と「洋室」では広さの計測方法が異なることから、「和室」においては算出された広さ(1.65平米×畳数)に「10平米」加えた値で並び替えます。