- [並び替え]
-
3件中1~3件表示
-
お寺で宿泊 仏舎利拝観プラン
お気に入りに追加
【期間】2022年09月01日〜2024年03月31日
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
■仏舎利殿の回廊床の仏足跡にはお釈迦様がインド各地を旅され法を説かれました聖地の八大仏跡のお砂が納められいます。
マニ車を回しながら聖地巡礼の旅のご利益をいただいて下さい!
◆インドの仏跡
①生誕ルンビニ ②成道ブッタガヤ ③初転法輪サールナート ④祇園精舎
⑤伝道の地ラジギール ⑥トウ利天からの降下サンカーシャ ⑦最後の伝道ヴェーサーリー
⑧入滅 クシナーラ
-
お寺で宿泊 写経体験プラン
お気に入りに追加
【期間】2022年09月01日〜2024年03月31日
※このプランは2泊まで予約可能となります。
■『心静かに写経を体験されたい方に』お勧め
♪(ご家族、お友達でぜひどうぞ〉♪
初めて写経をされる方もご安心して体験して頂けます!
①宿坊に到着
②修行僧が詳しく説明
③お部屋にご案内
お部屋で写経される場合(時間は自由です)
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
◆ お写経を奉納をご希望されます方は朝の勤行後、不動堂にてお勤めをいたします。
◆ お写経を奉納される場合 奉納料1000円が別途必要になります。
☆ お写経を奉納されました方には記念品をプレゼント♪
-
【女性限定】お寺で宿泊♪おとめ力を磨く ☆ロハス精進堪能プラン♪
お気に入りに追加
【期間】2022年09月01日〜2024年03月31日
※このプランは3泊まで予約可能となります。
■『大和撫子・おとめ力を磨きたい女性限定』おススメ♪
滞在モデル★
初めての宿坊でもご安心して宿泊して頂けます!
①宿坊に到着
②修行僧が詳しく説明
③お部屋にご案内
■写経体験付 (写経代金は料金に含まれています。)
お部屋で写経される場合(時間は自由です)
※ お写経を奉納をご希望されます方は朝の勤行後、不動堂にてお勤めをいたします。
※ お写経を奉納される場合 奉納料1000円が別途必要になります。
■仏舎利拝観付
ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行(冬期7時、夏期6時30分)にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
■お守り紐付
可愛い組紐のお守りブレスをプレゼント♪
■ロハスな精進料理の2食付
肉魚を不使用、全て植物性のお食事内容。丁寧に手間暇かけて調理した究極のロハス食です。
カラダの中から浄化するのにも一役?ロハスな食事として女性の注目度UP中です
3件中1~3件表示
※料金表記は、本日より最短で設定されている直近30日間の「金額/食事」内容を目安としています。
※「部屋が広い順」の並び替えは、およそ1畳分を「1.65平米」として算出した結果を表示しています。
ただし「和室」と「洋室」では広さの計測方法が異なることから、「和室」においては算出された広さ(1.65平米×畳数)に「10平米」加えた値で並び替えます。
このページのトップへ