- [並び替え]
-
全12件表示
-
終了間近
お寺で宿泊 仏舎利拝観プラン
お気に入りに追加
【期間】2010年03月11日〜2022年06月30日
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
■仏舎利殿の回廊床の仏足跡にはお釈迦様がインド各地を旅され法を説かれました聖地の八大仏跡のお砂が納められいます。
マニ車を回しながら聖地巡礼の旅のご利益をいただいて下さい!
◆インドの仏跡
①生誕ルンビニ ②成道ブッタガヤ ③初転法輪サールナート ④祇園精舎
⑤伝道の地ラジギール ⑥トウ利天からの降下サンカーシャ ⑦最後の伝道ヴェーサーリー
⑧入滅 クシナーラ
-
終了間近
南海フェリー(和歌山⇔徳島)タイアッププラン
お気に入りに追加
【期間】2010年03月11日〜2022年06月30日
◆このプラン予約をすると、南海フェリー(和歌山⇔徳島)を乗用車でご利用の場合、2割引でご乗船いただけます!!◆
(※フェリー代はプランの料金とは別途かかりますので、ご注意下さい)
<このプラン予約後の流れ>
・プラン予約後、南海フェリーへ電話にて乗船予約(24時間受付)
↓
・当日、じゃらんnetの予約受付表(印刷したもの)or携帯に送られる予約完了メールを、南海フェリー窓口へ提示し、フェリーチケットを購入(※宿泊日を含め前後7日間有効)
【フェリー注意点】
※フェリー窓口にて現金のみ受付(クレジットカード不可)
※6m未満までの乗用車と同乗者が対象
※乗船港にて片道ずつ購入(往復券は発売しておりません)
※荒天時など海上状況によっては欠航する場合もございますので、事前にご確認下さい。
※欠航・休航時のキャンセルはお客様でお願いします。
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
-
終了間近
お寺で宿泊 写経体験プラン
お気に入りに追加
【期間】2010年03月11日〜2022年06月30日
※このプランは2泊まで予約可能となります。
■『心静かに写経を体験されたい方に』お勧め
♪(ご家族、お友達でぜひどうぞ〉♪
初めて写経をされる方もご安心して体験して頂けます!
①宿坊に到着
②修行僧が詳しく説明
③お部屋にご案内
お部屋で写経される場合(時間は自由です)
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
◆ お写経を奉納をご希望されます方は朝の勤行後、不動堂にてお勤めをいたします。
◆ お写経を奉納される場合 奉納料1000円が別途必要になります。
☆ お写経を奉納されました方には記念品をプレゼント♪
-
終了間近
【素泊まり】持ち込みOK!お寺で宿泊 仏舎利拝観プラン
お気に入りに追加
【期間】2010年03月11日〜2022年06月30日
・・・♪食事なしの素泊まりプラン登場♪・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★お仕事で夜の到着や、朝早くお立ちの方におススメ♪
★朝夕食は、付いておりません。
★お土産を持ち込んで普段と違った地元の味に舌鼓を打つも良し♪
近くのコンビニで食糧調達するも良し♪
★18時以降にご到着の方は山内には営業してる食堂はあまりございません。
★もちろん希望者は、本堂での朝勤行にご参加いただけます。
★高野山系より湧き出るミネラルたっぷりの水を使ったお風呂が、旅の疲れを心身ともリフレッシュして くれます。
※ 誠に勝手ながら、夕食、朝食の追加注文は、お受けできません。
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
■仏舎利殿の回廊床の仏足跡にはお釈迦様がインド各地を旅され法を説かれました聖地の八大仏跡のお砂が納められいます。
マニ車を回しながら聖地巡礼の旅のご利益をいただいて下さい!
-
終了間近
【1日2組限定】家族風呂貸切付宿泊プラン♪
お気に入りに追加
【期間】2010年03月11日〜2022年06月30日
■ネパールのパタンより平成8年に招来されました仏舎利(お釈迦様のお骨)を25日間かけて仏教伝来の道を辿って持ち帰りました。
ご希望の方は翌朝、修行僧が朝の勤行にもご案内致しその後、仏舎利殿へお参りしていただきます。
その他草絵(草木染の和紙をはさみで切って造る絵画)の創始者妣田圭子先生の作品や截金(きりがね)作家人間国宝の江里佐代子先生の作品も観覧できます。
■松尾芭蕉像をお祀りしてます芭蕉堂もご自由に内拝できます。
☆ 記念に俳句を書いてみては・・・
∮・・・・・∮・・・・・∮・・・・・∮・・・・・∮・・・・・∮ ・・・・・∮・・・・・∮ ・・・・・∮
【ご夕食】 襖絵のお部屋に囲まれてごゆっくりとお召し上がり下さいませ。
旬羹(炊き合わせ) 季節の揚げ物 胡麻豆腐 和え物
酢の物 漬物 果物 御飯 汁 (一例)
【ご朝食】
味噌汁 海苔 しめじこんにゃく ひろうす うめぼし ごはん (一例)
☆お風呂は大浴場の隣にあります家族風呂(高野槇)でゆっくりお寛ぎ下さい。
利用時間は16時〜21時(60分)の間で指定頂けます
お着きになられましてからお時間をお聞きさせて頂きます。
※日によってお時間の指定ができない場合がございます。
※料金表記は、本日より最短で設定されている直近30日間の「金額/食事」内容を目安としています。
※「部屋が広い順」の並び替えは、およそ1畳分を「1.65平米」として算出した結果を表示しています。
ただし「和室」と「洋室」では広さの計測方法が異なることから、「和室」においては算出された広さ(1.65平米×畳数)に「10平米」加えた値で並び替えます。
このページのトップへ